花筐館<葵の間>

   
  加賀金沢藩主家 前田氏系譜 公称松平姓(利常以降)
   
 
初代 前田利家 (犬千代 孫四郎 又左衛門 筑前守 右少将 中将 参議 中納言 権大納言 法名高徳院)(天文7/1538-慶長4/1599)
正室 芳春院 松 (篠原氏)(天文16/1547-元和3/1617)
*実父没後、実母が高畠氏に再嫁したため、高畠氏とも記される
幸(郷、督) (永禄2/1559-元和2/1616) 春桂院
家臣前田対馬守長種妻
利長(初名利勝) (永禄5/1562-慶長19/1614) 瑞龍院
犬千代 孫四郎 肥前守 侍従 少将 中将 参議 権中納言
加賀金沢藩主
蕭(粧) (永禄6/1563-慶長8/1603) 瑞雲院 増山殿
家臣中川武蔵守光重妻
摩阿 (元亀3/1572-慶長10/1605) 祥雲院 加賀殿
太閤豊臣秀吉側室(死別)
公家万里小路大納言充房室
(天正2/1574-寛永11/1634) 樹正院
太閤豊臣秀吉養女
中納言宇喜多秀家室
与免(与米) (天正5/1577-文禄2/1593) 養泉院
紀伊和歌山藩主浅野紀伊守幸長縁女(婚儀前卒)
利政(利正) (天正6/1578-寛永10/1633) 福昌院
又若 孫四郎 能登守 侍従
能登七尾藩主(のち改易)
千世(長) (天正8/1580-寛永18/1641) 春香院
肥後熊本藩世子細川与一郎忠隆室(離縁)
家臣村井出雲長次妻
喜意(紀伊)
斎(才、佐井)
側室 隆興院 岩 (笠間氏) (天正6/1578-天正12/1584) 太閤豊臣秀吉養女
保智(模知) (文禄4/1595-慶長19/1614) 清妙院
常陸水戸藩主松平七郎信吉縁女(死別)
家臣篠原主膳貞秀妻
側室 金晴院 存 (小塚氏)(?-慶長19/1614) (天正15/1587-元和6/1620) 高源院
家臣十左衛門好連妻(死別)
家臣中川大隅光忠妻
知好(初名利包) (天正18/1590-寛永5/1628) 大巌院
三九郎 修理
家臣となる(七尾城代前田播磨利好養子)
側室 寿福院 千世・千代保 (上木氏)(元亀元/1570-寛永8/1631)
*実父没後、実母が小幡氏に再嫁したため、小幡氏を称す
利常(初名利光) (文禄2/1593-万治元/1658) 微妙院
猿千代 筑前守 肥前守 侍従 左少将 参議 権中納言
加賀金沢藩主(兄・利長の嗣)
側室 明運院 古和(幸和) (山本氏)(?-慶安元/1648) 利孝 (文禄3/1594-寛永14/1637) 慈雲院
孫八郎 大和守
上野七日市藩主
側室 逞正院 阿千代 (?-承応元/1652) 利豊(初名利貞) (慶長3/1598-元和6/1620) 江月院
乙松丸 七兵衛 備前守
二代(加賀藩初代藩主) 前田利長 (犬千代 孫四郎 肥前守 侍従 少将 中将 参議 権中納言 初名利勝 法名瑞龍院)(永禄5/1562-慶長19/1614)
正室 玉泉院 永 (右大臣織田信長女)(天正2/1574-元和9/1623)
母未詳 (?-慶長16/1611) 蓮成院
三代(加賀藩二代藩主) 前田利常 (猿千代 筑前守 肥前守 侍従 左少将 参議 権中納言 初名利光 法名微妙院)(文禄2/1593-万治元/1658)
正室 天徳院 珠姫君(初め子々姫君) (将軍徳川秀忠女)(慶長4/1599-元和8/1622) 亀鶴 (慶長18/1613-寛永7/1630) 浩妙院
美作津山藩世子右近大夫忠広室
光高(初名利高) (元和元/1615-正保2/1645) 陽広院
犬千代 筑前守 左少将
加賀金沢藩主
小媛 (元和2/1616-元和3/1617)
利次 (元和3/1617-延宝2/1674) 龍光院
千勝丸 淡路守 侍従
越中富山藩主
利治 (元和4/1618-万治3/1660) 実性院
宮松丸 大学 飛騨守 侍従
加賀大聖寺藩主
(元和5/1619-元禄13/1700) 自昌院
将軍徳川家光養女
安芸広島藩主浅野安芸守光晟室
(元和7/1621-寛文2/1662) 真照院
八条宮智忠親王妃
(元和8/1622-元和9/1623)
側室 妙雲院 古和 (鈴木氏) (寛永8/1631-承応元/1652) 自性院(自清院)
家臣本多安房守政長妻
側室 南嶺院 栗 (長連龍女)(?-寛文5/1665) 利明(初名利成) (寛永14/1637-元禄5/1692) 大機院
万吉 美濃 大蔵 大蔵少輔 飛騨守
加賀大聖寺藩主(兄・利治の嗣)
側室 京極方 (大納言園基音女) 鶴丸(初め鶴松) (慶安元/1648-承応元/1652) 孤月院
側室 霊梅院 五条局 (仏光寺門跡経海女)(?-明暦元/1655) (慶安元/1648-寛文6/1666) 陽春院
伊勢桑名藩主松平越中守定重室
辰(龍) (承応元/1652-承応3/1654)
側室 福正院 寺尾由保女 (?-宝永4/1707) 熊(久万) (承応元/1652-正徳5/1715) 仙渓院
陸奥会津藩主松平筑前守正経室
母未詳 男子 (?-寛永元/1624)
亀松 (正保2/1645-承応元/1652)
四代(加賀藩三代藩主) 前田光高 (犬千代 筑前守 左少将 初名利高 法名陽広院)(元和元/1615-正保2/1645)
正室 清泰院 大(初め糸、亀、阿智) (将軍徳川家光養女実は水戸藩主徳川頼房女)(寛永4/1627-明暦2/1656) 綱紀(初名綱利) (寛永20/1643-享保9/1724) 松雲院
犬千代 加賀守 左少将 左中将 参議 致仕後肥前守
加賀金沢藩主
万菊丸 (正保2/1645-慶安2/1649) 桂香院(桂光院)
五代(加賀藩四代藩主) 前田綱紀 (犬千代 加賀守 左少将 左中将 参議 致仕後肥前守 初名綱利 法名松雲院)(寛永20/1643-享保9/1724)
正室 松嶺院 摩須 (会津藩主保科正之女)(慶安元/1648-寛文6/1666) 死産 (寛文6/1666)
側室 円受院 美遠 (鈴木氏)(?-宝永4/1707) 利清 (延宝2/1674-延宝3/1675) 幻住院
太郎清 千世松
側室 慈雲院 津田一友女 (?-貞享元/1684) (延宝5/1677-天和元/1681) 瑞陽院
(延宝8/1680-享保15/1730) 源光院
安芸広島藩主浅野安芸守吉長室
側室 長昌院 蔵田意休女 (?-元禄9/1696) 男子 (延宝5/1677) 霊松院
側室 保寿院 皆 (津田康政女)(寛文元/1661-寛保2/1742) (貞享4/1687-享保3/1718) 梅窓院
家臣前田対馬守孝資妻
(元禄2/1689-元文2/1737) 宝林院
因幡鳥取藩主池田相模守吉泰室
利章 (元禄4/1691-元文2/1737) 正智院
富五郎 富丸 造酒丞 主水 備後守
加賀大聖寺藩主(大聖寺藩主前田飛騨守利直養子)
栄君(初め直、利子) (元禄6/1693-寛延元/1748) 泰真院
公家二条左大臣吉忠室
側室 預玄院 町 (三田村定長女)(寛文8/1668-明和2/1765) (元禄2/1689-元禄6/1693) 妙香院
吉徳(初名利興、吉治) (元禄3/1690-延享2/1745) 護国院
勝次郎 勝丸 犬千代 又左衛門 若狭守 加賀守 左少将 左中将 参議
加賀金沢藩主
側室 大慈院(法林院) 美類 (渡瀬次宗女)(寛文8/1668-元禄2/1689) 久丸 (元禄2/1689) 性空院
側室 幽遠院 岸 (得田氏)(?-正徳元/1711) 雅十郎 (元禄11/1698-元禄12/1699) 花心院
六代(加賀藩五代藩主) 前田吉徳 (勝次郎 勝丸 犬千代 又左衛門 若狭守 加賀守 左少将 左中将 参議 初名利興 吉治 法名護国院)(元禄3/1690-延享2/1745)
正室 光現院 松(初め磯) (将軍徳川綱吉養女実は尾張藩主徳川綱誠女)(元禄12/1699-享保5/1720)
側室 浄珠院 松尾のち以与 (上坂喜信女)(元禄6/1693-天明元/1781) 宗辰(初名利雄) (享保10/1725-延享3/1746) 大応院
勝丸 犬千代 又左衛門 佐渡守 加賀守 左少将 左中将
加賀金沢藩主
側室 心鏡院 民 (鏑木政幸女)(正徳3/1713-享保16/1731) 重凞(初名利安) (享保14/1729-宝暦3/1753) 謙徳院
亀次郎 但馬守 加賀守 左少将 左中将
加賀金沢藩主(兄・宗辰の嗣)
男子死産 (享保16/1731) 稚光院
側室 清月院 瀧 (鈴木道一女)(?-享保17/1732) 喜代 (享保17/1732-寛延3/1750) 宝仙院
安芸広島藩主浅野安芸守宗恒室
側室 真如院 貞 (鏑木政幸女)(宝永4/1707-寛延2/1749) (享保18/1733-宝暦8/1758) 慈徳院
越中富山藩主前田出雲守利幸室
利和 (享保20/1735-宝暦9/1759) 心樹院
勢之助(勢之佐)
(元文2/1737-宝暦12/1762) 盛徳院
出羽久保田藩主佐竹左兵衛督義真室
(元文4/1739) 霊心院
八十五郎 (寛保元/1741-宝暦11/1761) 華厳院
側室 善良院 縫 (奥泉氏養女実は石川氏)(宝永5/1708-宝暦8/1758) 重靖(初名利見) (享保20/1735-宝暦3/1753) 天珠院
嘉三郎 上総介 加賀守 左少将
加賀金沢藩主(兄・重凞の嗣)
側室 蘭 (木村氏) (元文4/1739-元文5/1740) 宝明院
側室 寿清院 夏 (園田季顕女)(正徳元/1711-宝暦元/1751)
*法泉院と号す
暢(初め斐、操、偕) (元文5/1740-寛政10/1798) 祐仙院
公家二条右大臣宗基縁女(死別)
播磨姫路藩世子酒井阿波守忠宜室(死別後大帰)
(寛保3/1743) 幻空院
治脩(初名利有) (延享2/1745-文化7/1810) 太梁院
時次郎 加賀守 左少将 左中将 参議 致仕後肥前守
加賀金沢藩主(兄・重教の嗣)
側室 実成院 流瀬 (辻道直女)(正徳4/1714-宝暦11/1761) 重教(初名利篤、重基) (寛保元/1741-天明6/1786) 泰雲院
健次郎 加賀守 左少将 左中将 致仕後肥前守
加賀金沢藩主(兄・重靖の嗣)
側室 智仙院 勢(初め染) (畠山玉隆女)
*のち家臣大音厚固に嫁す
利実(初名厚親) (寛保3/1743-明和3/1766) 廓諦院
喜六郎 初称大音姓
初め家臣大音主馬厚固養子
のち兄・重教に嗣子なきを以て家に戻り前田を称す
母未詳 女子 (?-元文2/1737) 幻智院
男子死産 (寛保3/1743)
七代(加賀藩六代藩主) 前田宗辰 (勝丸 犬千代 又左衛門 佐渡守 加賀守 左少将 左中将 初名利雄 法名大応院)(享保10/1725-延享3/1746)
正室 梅園院 常 (会津藩主松平正容女)(享保11/1726-延享2/1745) 死産 (延享2/1745)
八代(加賀藩七代藩主) 前田重凞 (亀次郎 但馬守 加賀守 左少将 左中将 初名利安 法名謙徳院)(享保14/1729-宝暦3/1753)
縁女 証発心院 長・繁 (高松藩主松平頼恭女)(元文5/1740-宝暦8/1758)
九代(加賀藩八代藩主) 前田重靖 (嘉三郎 上総介 加賀守 左少将 初名利見 法名天珠院)(享保20/1735-宝暦3/1753)
縁女 遠紹院 賢 (紀州藩主徳川宗直女)(元文元/1736-天明元/1781)
十代(加賀藩九代藩主) 前田重教 (健次郎 加賀守 左少将 左中将 致仕後肥前守 初名利篤 重基 法名泰雲院)(寛保元/1741-天明6/1786)
正室 寿光院 千間(初め勝、套) (紀州藩主徳川宗将女)(延享2/1745-享和2/1802) 流産 (明和2/1765)
側室 慧照院 舜(初め春) (林政成女)(元文4/1739-文化14/1817) (宝暦11/1761-明和8/1771) 宣光院
家臣前田伊勢守孝友縁女(婚儀前卒)
(明和3/1766-享和3/1803) 松寿院
加賀金沢藩主(叔父)前田加賀守治脩養女
陸奥会津藩世子松平駿河守容詮室
側室 真月院 茂世 (渡辺氏)(?-安永5/1776) 女子死産 (安永5/1776)
側室 青操院 安 (金井氏)(宝暦10/1760-天保3/1832) 斉敬(初名利博) (安永7/1778-寛政7/1795) 観樹院
教千代 又左衛門 佐渡守 左少将
加賀金沢藩世子(加賀藩主(叔父)前田加賀守治脩養子、早世)
縁女:心蓮院 備 (紀州藩主徳川重倫女)(安永5/1776-寛政8/1796)
側室 貞琳院 喜機 (山脇守之女)(宝暦12/1762-文政4/1821)
*貞窓院と号す
(安永7/1778-寛政8/1796) 順正院
加賀金沢藩主(叔父)前田加賀守治脩養女
越中富山藩主前田出雲守利久縁女(死別)
讃岐高松藩主松平讃岐守頼儀室
斉広(初名利厚) (天明2/1782-文政7/1824) 金龍院
亀万千 又左衛門 筑前守 加賀守 左少将 左中将 致仕後肥前守
加賀金沢藩主(加賀藩主(叔父)前田加賀守治脩養子)
側室 秋月院 初 (今井雅據女)(?-天明8/1788) 男子 (天明5/1785) 幻奇院
十一代(加賀藩十代藩主) 前田治脩 (時次郎 加賀守 左少将 左中将 参議 致仕後肥前守 初名利有 法名太梁院)(延享2/1745-文化7/1810)
正室 法梁院 正(初め俊) (大聖寺藩主前田利道女)(明和元/1764-文政2/1819)
側室 智光院 伊遠(初め遊武) (武村有澄女)(明和元/1764-文政8/1825) 利命 (寛政12/1800-文化2/1805) 香隆院
裕次郎
加賀金沢藩世子(加賀藩主(養兄)前田加賀守斉広養子、早世)
十二代(加賀藩十一代藩主) 前田斉広 (亀万千 又左衛門 筑前守 加賀守 左少将 左中将 致仕後肥前守 初名利厚 法名金龍院)(天明2/1782-文政7/1824)
正室 維学心院 琴 (尾張藩主徳川宗睦養女実は高須藩主松平勝当女)(天明5/1785-弘化4/1847)
*離縁
継室 真龍院 夙君(隆子) (関白鷹司政煕女)(天明7/1787-明治3/1870)
側室 栄操院 八尾 (小野木之庸女)(寛政元/1789-嘉永3/1850)
*龍操院と号す
(文化6/1809-文政8/1825) 蘂香院
豊前小倉藩主小笠原伊予守忠徴縁女(婚儀前卒)
斉泰(初名利候) (文化8/1811-明治17/1884) 勝千代 勝丸 若狭守 加賀守 左少将 左中将 参議 権中納言 致仕後肥前守
加賀金沢藩主
厚(初め芳、恒) (文化10/1813-嘉永5/1852) 清仙院
陸奥盛岡藩主南部大膳大夫利用縁女(死別)
陸奥会津藩主松平肥後守容敬室
(文化12/1815-天保2/1831) 寛順院
豊前小倉藩主小笠原伊予守忠徴室
他亀次郎 (文化14/1817-文政8/1825) 戒光院
郁(初め従) (文政元/1818-文政12/1829) 椿樹院
公家鷹司右大将輔煕縁女(婚儀前卒)
寿々(初め忠) (文政2/1819-天保6/1835) 永禧院
家臣本多播磨守政和妻
(文政2/1819-文政6/1823) 立華院
*寿々と双子
延之助 (文政4/1821-天保5/1834) 賢良院
側室 遠成院 留奴 (坂井成美女)(?-文政9/1826) (文化10/1813-明治8/1875) 寿正院
加賀大聖寺藩主前田駿河守利極室
側室 貞正院 登佐 (加藤氏)(?-文政5/1822) (文政元/1818-天保2/1831) 洪福院
筑後久留米藩主有馬上総介頼永縁女(婚儀前卒)
側室 里 (安田忠義女) 為三郎 (文政2/1819) 月光院
十三代(加賀藩十二代藩主) 前田斉泰 (勝千代 勝丸 若狭守 加賀守 左少将 左中将 参議 権中納言 致仕後肥前守 初名利侯)(文化8/1811-明治17/1884)
縁女 閑窓院 律 (高松藩主松平頼儀女)(文化7/1810-文化10/1813)
縁女 麗珖院 銓 (富山藩主前田利幹女)(文化10/1813-文化11/1814)
縁女 浄智院 利瑳 (秋田藩主佐竹義和女)(文化10/1813-文政5/1822)
正室 景徳院 溶姫君(偕子) (将軍徳川家斉女)(文化10/1813-明治元/1868) 慶寧(初名利住) (天保元/1830-明治7/1874) 犬千代 筑前守 加賀守 左少将 左中将 参議
加賀金沢藩主
鈞次郎(釣次郎) (天保3/1832-天保4/1833) 妙円院
池田慶栄(初名利順) (天保5/1834-嘉永3/1850) 栄岳院
亀丸 喬松丸 因幡守 侍従
因幡鳥取藩主(鳥取藩主池田因幡守慶行養子)
側室 馨袖院 喜佐 (久世喜保女)(?-天保10/1839) 利義 (天保4/1833-安政2/1855) 諦嶽院
基五郎 備後守
加賀大聖寺藩主(大聖寺藩主前田備後守利平養子)
利行 (天保6/1835-安政2/1855) 懿香院
豊之丞
加賀大聖寺藩主(兄・利義の嗣)
(天保10/1839) 照了院
側室 春山院 美恵 (加須屋比平女)(?-天保10/1839) 純六郎 (天保7/1836-天保9/1838) 恭信院
側室 明鏡院 津佐 (奥村安久女)(?-慶応元/1865) 利鬯(初名貞用、利益) (天保12/1841-大正9/1920) 雪嶂院
桃之助 飛騨守 侍従
初め家臣前田図書貞事養子
のち加賀大聖寺藩主のち子爵(兄・利行の嗣)
直会 (弘化4/1847-安政3/1856) 清寥院
静之助
家臣となる(家臣前田内匠直良養子)
側室 知佐 (小林増宜女)(?-明治29/1896) 亮麻呂(初め亮午郎) (嘉永元/1848-嘉永4/1851) 速成院
側室 こと・幾宜 (賀古清定女)(?-明治42/1909) 簡之允 (嘉永2/1849) 本源院
利同 (安政3/1856-大正10/1921) 茂松 稠松 淡路守 侍従
越中富山藩主のち伯爵(富山藩主前田大蔵大輔利聲養子)
初(初め千齢) (万延元/1860-昭和4/1929)
洽子 (文久3/1863-大正14/1925) 公爵二条基弘夫人
利武 (元治元/1864-明治23/1890) 佾喜千
分家、男爵
のち坻子 (慶応3/1867-昭和18/1943) 侯爵浅野長勲養子浅野長道夫人(死別)
子爵岡部長職夫人
十四代(加賀藩十三代藩主) 前田慶寧 (犬千代 筑前守 加賀守 左少将 左中将 参議 初名利住)(天保元/1830-明治7/1874)
正室 霊鑑院 崇(初め親) (久留米藩主有馬頼徳女)(天保3/1832-安政3/1856)
継室 顕光院 貴君・範君(通子) (関白鷹司政通養女実は内大臣久我建通女)(弘化3/1846-元治元/1864)
側室 挺秀院 筆(扶伝) (久徳政信女)(天保元/1830-明治38/1905) 礼子(初め睦、度) (安政元/1854-明治32/1899) 温良院
陸奥会津藩主松平肥後守容保縁女(不縁)
子爵榊原政敬夫人
(安政3/1856-安政4/1857) 円明院
利嗣 (安政5/1858-明治33/1900) 多慶若 筑前守 左少将
十五代当主(侯爵)
慰子(初め斐) (元治元/1864-大正12/1923) 有栖川宮威仁親王妃
男子死産 (慶応2/1866) 玉麟院
衍子 (明治2/1869-明治24/1891) 公爵近衛篤麿夫人
側室 利位 (鈴木氏) 順(初め灌) (文久2/1862-明治5/1872) 慧照院
子爵榊原政敬縁女(婚儀前卒)
側室 宇路 (酒井忠良女) 貞子 (明治4/1871-昭和20/1945) 公爵近衛篤麿夫人
十五代(侯爵) 前田利嗣 (多慶若 筑前守 左少将)(安政5/1858-明治33/1900)
夫人 松浦宣 (平戸藩主のち伯爵松浦詮女)(慶応元/1865-大正13/1924)
*離縁
夫人 鍋島朗子 (佐賀藩主のち侯爵鍋島直大女)(明治3/1870-昭和24/1949) 渼子 (明治20/1887-大正12/1923) 侯爵前田(加賀)利為夫人
十六代(侯爵) 前田利為 (明治18/1885-昭和17/1942) ※実父は上野七日市藩主前田利昭
夫人 前田渼子 (侯爵前田(加賀)利嗣女)(明治20/1887-大正12/1923) 利建 (明治41/1908-平成元/1989) 十七代当主(侯爵)
夫人 酒井菊子 (伯爵酒井(姫路)忠興女)(明治36/1903-昭和63/1988) 美意子 (昭和元/1926-平成11/1999) 酒井忠元夫人
瑤子(初め智意子) (昭和3/1928-平成5/1993) セミ・バラン夫人
利弘 (昭和4/1929-) 子爵(旧大聖寺藩主前田子爵家相続)
彌々子 (昭和12/1937-)
十七代(侯爵) 前田利建 (明治41/1908-平成元/1989)
夫人 黒田政子 (侯爵黒田(福岡)長礼女)(大正4/1915-平成21/2009) 利祐 (昭和10/1935-) 十八代当主
和子 (昭和14/1939-) 北川正人夫人
綾子 (昭和15/1940-) 武富秀夫夫人
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。